1947会計 事務所紹介

当事務所の概要

  私は普通の日本人です。自分で言わない方が良いとは思いますが、まともで素直な人間です。議論が交錯しても好戦的ではなく、出来れば一歩ずつ歩み寄ってお互い納得できれば良いと思っています。なぜなら100%勝つという事は100%負ける人がいるので、それも可哀そうだなと思って仕方ないのです。たまたま税理士試験に合格(簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法)して免許を国から預かったわけですが、税理士の立場は(納税者と国から)独立した公正な立場だと言うのです。私はこう考えています。
  ✖ 納税者と国の意見を聞いて正解を出す。というのではなく、
  〇 独立して真実を追求して正解を知る
争いごとが嫌いな私はとても助かりました。これなら勝ち負けを決めなくても納税者と国と私で同じ方向が向ける事を発見したからです。
私が今までこの仕事を胸を張ってやって来れたのはこの発見があったからです。そして本日も「本当は何だろう」と思案しているところです。
参考までに税理士法第1条です
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。▲ 戻る
借金と貯金どちらが好きか。
脳のストレッチをしてみましょう。
三種類の保険に入らなければならないとします。
1.医療保険 (保険金 50万円)
2.生命保険 (保険金 5,000万円)
3.自動車保険  (保険金 2億円)
使う予定のない預金が50万円あれば、1.は入らなくてよいと思ってほしいのです。脳のストレッチです。 
同じように5,050万円あれば、1.と2.は入らなくてよいと思うのです。私はこれを「卒業」と言っています。1.2.の保険くらいは早い時期に卒業して欲しいのです。卒業後の保険理(授業料)は貯蓄に充てる事になります。
お金の使い方について
1980年頃にロケット博士と呼ばれた糸川英夫さんが書かれた「新逆転の発想」の中でアメリカでは金や美術品にお金が回っていて、オークションをやる資格と、盗難予防の会社が急成長している。アメリカの国力と何の関係もなくアメリカは危ないと思うと書かれています。儲かったお金を自社に使えと言っているのです。
話を戻しますが、儲かったお金を「借金と金利」に充てているのは早く「卒業」したほうが良いだろうという話が後で出てきます。

話は少々変わりますが、
相続税は所得税の補完税です。
一生の所得税の再清算として相続税があります。
そうすると二つの考えが浮かびます。
①所得税を沢山払って相続税を減らす生き方
②所得税は少な目で相続税が多い生き方
我々のミッションは後で述べますが、Debt-free(無借金)ですので自然と②になります。

ミッション How Onest

変な質問をしますが、①正直に利益を出すのと②嘘をついて利益を出すのとどちらが良いか?
多くの人は①と答えるでしょう。「嘘をつかない」を続けることは大きな信頼に成長するようです。お気づきと思いますが、嘘はさらなる嘘を呼び寄せ成長します。とはいえ
①法律が現実からかけ離れている。
②急な変化や新事実の発見で契約をバックデートしたくなった。
③急な人的、物的災害で決算を粉飾したくなった。などなど
嘘をつきたくなる場面はいつ起こるかわかったものではありません。我々は国から預かった資格で仕事をしています。真っ黒なもの(濃い灰色?)をきちんと洗って真っ白にするのが仕事です。これによりあなたの信頼を急成長させます。

コンセプト Life Flame 
所得税は10種類あります。法人税もざっくり2種類あり、それぞれに試験研究や設備投資等の税額控除があります。社会保険、労働保険、消費税も原則課税、簡易課税。形態も個人、株式会社、合同会社、LLP、匿名組合、SPC・・・
もはや建築に近いです。どういう立地でどういう間取りでどういう材料を使うか。通勤通学の利便性を重視するのか?家族構成、日当たりや風通しの良さ、価格や今後の成長性等を考慮しフレームを創ります。経費を使って税金を減らす事よりも構造を創造する事の方が10倍くらい大切です。
How Onestの考えで気持ちよく無借金経営を目指せると良いなと思います。

ビジョン Debt-free management(無借金経営) 
問題です。借金と貯金のどちらが良いか? 私は貯金が良いです。理由は次の5つが考えられます。
1.金利
金利を貰うか支払うか。貯金なら貰うし、借金なら支払う。貰った方が良いですが別の意見はありますか?
2.将来の不安
例えば100歳で10億円貯金がある人と10億円借金がある人のどちらが良いですか?
3.チャンスに対する反応速度
貯金があれば、目の前にあるチャンスに即座に対応できますが、貯金が無ければ銀行の許可待ちです。
4.チャレンジにおける失敗の許容度
3.の続きです。銀行の許可が出て事業等でお金を使ってチャレンジする事はありますが、貯金でチャレンジした場合と借金でチャレンジした場合では大変さが違います。貯金チャレンジの場合はお金が無くなったで済みますが、借金チャレンジの場合は借金は残ります。
5.ビジネスの評価
新事業をはじめて5年10年くらい借金があるのは理解できますが、30年経過してまだ借金が残っていればそのビジネスが上手く行っていると言えますかね。会社規模が大きくなり必要な運転資金が大きくなる事や設備投資に借入金を使う事は考えられますので、それを差し引いて考えても良いですが、借金は利益で返済されるもので、借金が減らないのはビジネスの評価を下げます。保険にいつまでも頼っている会社も同様です。
所長の写真

 税理士は経験が大事と言われます。

勿論色々な考え方があると思いますが、私は知識があれば良い。と考えているほうの人間です。

理由は2つあります。

  1. 税理士試験勉強中に税務署員に教えていた。・・・そりゃそうです。最新の知識は受験生が持っています。
  2. 我々は法律で決められた税額を計算しています。経験が大事であれば、経験で税額が増減することとなり矛盾が生じます。

経験が大事と考えている人も、普通に仕事をしているので、それも正しいと思います。

・弁護士、

・公認会計士、

・税務署退官、

・大学院卒などなど

税理士登録する方法は様々あり、考え方も無数にあると考えられます。

・法人税中心の会計事務所

・所得税中心の会計事務所

・相続税・資産税中心の会計事務所

いろいろあります。それぞれ正しいと思うのです。

我々は

法人税中心の法人税・所得税・相続税合格の会計事務所です。どこの組織にも属さないし余計なものは売りません。独立系です。どうぞよろしくお願いいたします。

所長経歴 (自慢することが何も無いため、真面目に読まない人を希望します)

明治20年所得税法 施行
明治22年 明治憲法 公布 翌年施行
明治32年法人税 導入
明治38年相続税法 施行
大正15年 健康保険法 施行
昭和17年 公的年金制度 開始
昭和22年 日本国憲法 施行
申告納税制度 開始(法人税・所得税・相続税)
昭和23年 公認会計士法 施行
昭和24年 カール・シャウプ博士来日(一度目)
昭和25年 カール・シャウプ博士来日(二度目)
昭和26年 税理士法 施行
昭和36年 国民皆保険が実現

caution ↓ 以下は我慢強い人のみ進んでください 
昭和38年 松葉孝宏は、神奈川県横浜市で「簿記一級の合格証」を握って生まれた。(嘘だけど)
昭和45~50年 とにかく算数「だけ」は得意な小学生時代をすごす
昭和51~53年 とにかく数学「だけ」は得意な中学生時代をすごす。何故か平泳ぎは泳げた。その後水泳の先生になるとはこの時は思いもよらず・・・
昭和54~56年 とにかく数学「だけ」は得意な高校生時代をすごす。何故か短距離走は速かった。未だに謎
昭和57~63年 水泳の先生になる。19歳で簿記一級合格(簿記を知って半年ほどの合格で人生最初で最後の称賛を浴び天狗になる)この後長く暗いトンネルが待っているとは。
昭和60年 会計事務所に勤務する
昭和61年
昭和62年
昭和63年 いろんな人にやさしくしてもらったな~
平成元年
平成2年
平成3年 この頃独立を決意
平成4年
平成5年
平成6年 独立した。資格を持った失業者誕生!!! 失業者より経費がかかる分たち悪い
平成7年 未上場株式の株価の鑑定(特に精算税を控除するかどうか)依頼を受け、桜木町の図書館に入り浸る。午前3時に帰り、午前6時に家を出る生活を2月送る・・・10キロ太る
平成8年 深夜アルバイトをしていたコンビニエンスストアーの社長から近辺のお店を大量紹介される
平成9年 「ルックスだけで今まで税理士をやって来れた」と言ったら税理士の諸先輩に失笑される
平成10年 初めて職員採用・・・一緒に働いてくれる人ができた。忙しくて毎日終電にのれず・・・5キロ太る
平成11年 中古の大きなシュレッダーを買う。事務所が狭いのになんでこんなにデカイの買うのか?と友達の税理士に笑われる。
平成12年 事務所移転。「え!会計事務所???家賃払えんの?」と大家さんに笑われる
平成13年 クライアントの売掛金が突然税務署に差し押さえられる事件が発生・・・無事解除される
平成14年 お客様の質問をそのまま録音して担当者に繋ぐために録音式のデジタル構内交換設備を購入・・・その後壊れる
平成15年 お客様の代わりに銀座で土地の売買の条件交渉に出かけ、怖い人に囲まれる
平成16年 この年分の所得税・消費税より電子申告を始める
平成17年 電子帳簿保存を始める。相続のお手伝いで依頼者に「先妻の子供にあって来い」と言われ会いに行く。暖かく迎えられる。
平成18年 法人税法35条改正により会計事務所向きに「特殊支配同族会社判定ソフト」を発売・・・全国的に良く売れた
会社法施行
平成19年 税理士法33条の2の書面添付をしているクライアントに突然飛び込みで税務調査に来る。統括官本人が法律違反であることを指摘。税務調査そのものが無くなる。
平成20年 「給与決断ソフト」を発表。・・・今でも使っている。本当に欲しいものは自分で作らなきゃいけないのかも
平成21年 スピード違反で捕まる。子供に「おまわりさんからお手紙(違反切符)もらったよ!」といったら目を輝かせて「パパ凄い」と言われた。
租税補佐人講座で慶応大学院へ通う。何十年かぶりで学割が使えた
また税理士の「御本尊」と呼ばれるあこがれの右山昌一郎先生の門下に・・・人生楽しい事が多いです。
ダイレクト納付が始まる
平成22年 補佐人講座で毎晩検事の先生と酒を飲む。お互い酒弱いわ・・
37キロオーバーで捕まり市原警察&千葉地検へ・・・「パパ凄い」と言われず。。。検事の先生に相談すると「早く謝れ!!」。仕事に生かすために「被告人」気分を味わおう!(この検事の先生は蓮舫にいびり出され弁護士へ・・・)
平成23年 ★何十年振りかでスキーを滑る。むかしは「白銀の妖精」と呼ばれたのに・・・面影はなく。
★海でなんとかというイソギンチャクに刺され足が大変な事に・・・しばらく見世物になる。
平成24年 ★土日食事込みで7,000円というゴルフコースへ10名で行く・・・蚋に刺され象さんの様な足に・・・昨年のイソギンチャクも目撃している母から「あんた足弱いね」と言われる。(鍛えられるかな?)
★回転寿司で下の息子が高いお皿を掴んだ途端に上の娘が「うちはびんぼーだからだめ!」と言って皿を奪った。「ねー、ぱぱ」と言いながら皿を返した。
笹岡宏保先生のもとで相続税を学ぶ・・・凄い先生ですわ。鉄道おたく・・・もとい鉄道にも深い造詣があられ、東北新幹線の盛岡までが何故320キロも出せるのかを聞き、当然すぐに乗りに言った。盛岡ついでに平泉へ行く。毛越寺にて右山先生そっくりの石造を発見!写真を見せ御本尊に激怒される。
ゴルフコンペでボール8個無くし、パッグが軽くなる。
シリコンバレーに行き、インテル・google・アップル等視察。ジョブズの家に齧ったリンゴが供えられていた。
こどもに紛れて漢検を受ける。3級合格~
瀬戸内海のしまなみ海道(尾道~今治)を借りたママチャリで走る。途中色々な自転車を見たけれどママチャリは一台も見なかった。
電子納税サービス提供開始
平成25年 SAJの2級に合格!!・・ついでに1級のテストを見学し、スキーのスピードに圧倒される。
こどもに紛れて漢検を受ける。3級合格~
瀬戸内海のしまなみ海道(尾道~今治)を借りたママチャリで走る。途中色々な自転車を見たけれどママチャリは一台も見なかった。
電子納税サービス提供開始
平成26年 この頃毎週ケンタッキーを食べる。楽しいな~
川中島の古戦場を見てその地形に興奮。関ケ原、桶狭間、設楽が原と見に行く。
トヨタの工場見学に行く。自分は見学好きみたい。
鶴見で蜂を飼っている人の家に行く。見学好き。都会なのにはちみつ採れるんだ。なんだか豊かな気持ちになる。
ゴルフで知り合った人が家に誘ってくれたので、のこのこ山口まで行く。面白そうだから新幹線で行った。海が見える素敵な家だった。
お客さんがクリスマスツリーを作ったので福岡のキャナルシティーの点灯式を見に行く。
平成27年 道路と自宅の間に溝があ土地の評価を頼まれた。すごく真剣に考えた。
佐渡島とか、秋田の八郎潟とか行った。東北地方は自然が綺麗。あと山形の天童市の車の量が多くてびっくりした。
鹿児島の工場が増築されるので見に行く。当然滅茶苦茶焼酎を飲んだ。
ららぽーと富士見でお客様の常設展が始まる。入場制限されていた。
マイナンバー管理を支援する「PXまいポータル」提供開始
平成28年 運転免許更新したとたんに捕まる。ゴールド免許がいいな~
またまたシリコンバレーに。ついたとたんにスマホを落として表面が割れる。このシリコンバレーはトラブル続き。すんごい大変だった。
金沢21世紀美術館の見学。芸術って楽しいものなんだ。
FinTechサービス始まるTKC証憑ストレージサービス(TDS)」提供開始
「TKCモニタリング情報サービス」提供開始
平成29年 シンガポールの植物園見学。空間をうまく使っていて驚く。
久々白バイに捕まる。もーいいんだ。どうせゴールドじゃないしと負け惜しみを言う。
長崎へ行くが、夜着の朝帰り。何にも見てない。
富岡製糸場見学。思っていたより全然大きくて、海外に頭下げて技術をもらってたんだな。わかっていたとはいえ凄い。
霧島へ。新燃岳が噴火していた。
関与先を直接電話サポートする「TKCシステムまいサポート」を提供開始
平成30年 友人がリングに上がるのを見た。負けちゃった。
パールハーバーへ。アメリカ人と日本人の考え方の違いは考えさせられた。
ゴルフ後大浴場のないホテルへ。ゴルフ場でお風呂入っていればよかった。
ゴルフ場で知り合いが亀を救出!!言動はともかくいい人だった。
那覇から台風で帰ってこれなくなる。那覇のお客さんが大丈夫って言ったのに。大丈夫じゃない台風ってどういうのなの?と聞いたら「信号機が折れるやつ」だって。これからはちゃんとした人に聞こう。
いよいよお台場のプロジェクトが始まった。
京都の山崎へ工場見学。飲みすぎてどれも同じ味になった。
自由が丘の事務所の内装工事。大変だった。
令和元年 お客さんの倉庫見学!!あまりのでかさに圧倒される。倉庫楽しい!!やっぱり見学好き。
六本木にコンサルティング会社を作る。
アメリカ人二人が家に一週間来た。意外と何とかなった。
最近生活が貧しいな~と思っていたら、ゴルフが下手すぎてボールを大量に無くしていることが原因だった。
渋野日向子の優勝パットを見てから2週間首が痛かった。
小豆島に何回か行く。瀬戸内海ってどこから見てもずるいくらい綺麗。
令和2年 小豆島のうどんが忘れられず、毎日はなまるうどんに通う。
コロナウイルスの出初めのころ、うさぎの形のKitKatをたくさん買ってきて配ったら、マスク買って来いと言われた。
令和3年 コロナで暇だった?からか社会保険労務士の試験を受けて不合格。難しいんだね。労働、給料、年金と日本人の生活について考えさせられた。
令和4年 六本木事務所を出ることとなり新宿が大手町かで悩み、丸ノ内線で行ったり来たりした。
令和5年 1月六本木事務所から大手町事務所に引っ越した。
新潟の税務署の人が自由が丘の事務所に来た。大した用事ではない気がするのだけど、とても良い人たちだった。
12月31日長年親しんだ自由が丘事務所を閉鎖した。考えてみたら内装工事して5年目だった。
令和6年 なんと独立した場所と同じフロアに自由ヶ丘事務所再開!!ただただ懐かしい。
アート見たさに瀬戸内海の直島を目指したがたまたま月曜日で島全体がお休みらしい。仕方ないので多分隣の小豆島に行く。あの時の美味しいうどん屋さんに直行。あと何見たか全く思い出せない。
愛知県の税務署の人と夜中に合った。たまたま時間が無くて22時過ぎに来てもらった。私は最初は気持ちは怒っていたのだけどやっぱり会うと理解しようとしちゃいますね。とても良い人たちでした。時々地方から税務署の方たちがいらっしゃる。色々話や事情が聞けてたのしいけどね。
その後もお客様に助けられ何とか現在に至る。

所属団体・資格・論文・著書など

所属団体
東京税理士会 麴町支部所属

TKC全国会 会員

資格等
税理士 行政書士

事務所内など

事務所内の風景

窓から

会議室の風景

事務机